ライブ配信基礎知識

ライバー事務所とは?所属するメリット・デメリットから選び方まで徹底解説

ライバー事務所とは?所属するメリット・デメリットから選び方まで徹底解説

「ライバー事務所ってどんな場所なのだろう」「所属する意味ってあるのかな?」など、ライバー事務所に興味がある方は多いのではないでしょうか。

この記事では、ライバー事務所の基本的な役割から、所属するメリット・デメリット、そして失敗しないための「事務所の選び方」までを解説します。ライバー未経験者でも事務所に所属できるのか、所属に費用はかかるのかなどのよくある疑問のほか、所属までの具体的な流れもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

\「ReStart」と一緒にライブ配信で稼ごう/

ReStartは、5,000人以上のライバーが所属しており、月収100万円を稼ぐトップライバーも所属しています。

ライブ配信未経験の方でも、3か月後の平均月収25万円~35万円にするノウハウがあります。

≪ReStartに所属するメリット≫

  • 契約金・サポート費用などの請求なし!無料で所属できます。
  • TikTok公認提携エージェンシー・17LIVEゴールドパートナー(3社のみ)に認定!
  • 配信ノルマなし! 

TikTokライブの配信が未経験の方や、ライブ配信で稼ぎたい方は

まずはLINEにてお気軽に相談しましょう。

ReStartについて、知りたい方は、

まずは公式ページをチェック!!

公式ページを確認する

ReStartに興味がある方は、

LINEにて気軽に相談しましょう。

LINEで相談してみる(無料)

※面談をしても無理な勧誘はしません。

ライバー事務所とは

ライバー事務所とは、ライブ配信を行うライバーの活動をあらゆる面からフォローし、育成・マネジメントを行う企業のことです。

近年、ライブ配信市場の拡大に伴い、ライバー事務所が増えてきている傾向にあります。すでにライバーとして活動している方のほか、これからライバーになりたいといった希望者も所属を検討している状況です。

ライバー事務所の基本的な役割

ライバー事務所の主な役割は、収益を最大化できるようサポートすることです。ライバーがライブ配信活動を円滑に進め、より多くのファンを獲得することを目指しています。

具体的なサービスとしては、以下が挙げられます。

役割具体的なサポート内容
マネジメント・育成配信スケジュール管理、目標設定、モチベーション維持、配信内容の企画相談、話し方やパフォーマンスのアドバイスなど、ライバー個々の成長に合わせた指導を行います。
配信ノウハウの提供視聴者を増やすための配信テクニック、トークスキル、機材の使い方、アプリの機能活用方法など、実践的なノウハウを提供します。
トラブル・悩み相談配信中の誹謗中傷、リスナーとのトラブル、契約に関する疑問、メンタルヘルスに関する悩みなど、ライバーが抱える様々な問題に対して相談窓口を設け、解決をサポートします。
収益化支援報酬体系の透明化、確定申告に関するアドバイス、イベント参加支援など、ライバーが安定して収益を得られるようサポートします。
ライブ配信プラットフォームとの連携各ライブ配信プラットフォーム(Pococha、17LIVE、BIGO LIVEなど)との連携を強化し、事務所所属ライバー向けの優遇措置やイベント参加機会を提供することもあります。

ライバー事務所の幅広いサポートによって、ライバーは配信活動に集中でき、自身の才能を最大限に発揮できるでしょう

ライバー事務所に所属するメリット

ライバー事務所に所属することで、個人では得にくい様々なサポートや機会を得ることができます。主なメリットは以下の通りです。

ライブ配信での収益をアップしやすい

  • 収益化するためのアドバイス
  • 税務・経理サポート
  • 配信のノウハウ提供
  • 専属マネージャーによるサポート
  • トラブル対応
  • イベント・コラボ企画のサポート
  • マネージャーとの面談

「自分で報酬を交渉するのが苦手」「そもそもどのように稼いだらいいのか分からない」といった初心者であれば、ライバー事務所への所属はメリットが大きいでしょう。

ライバー事務所は、豊富な実績・経験から「ファンを増やす配信」のノウハウがあります。初心者でありながら、多くのファンを獲得し、収益化を目指したいのであれば、ライバー事務所ならではのノウハウを得る必要があるでしょう。

ライバーの中には、アンチからの誹謗中傷やストーカーリスクなどもあります。個人での対応に不安がある方にとって、ライバー事務所もサポートしてくれるのは大きなメリットといえるでしょう。

ファン数・知名度向上のためのメディア露出機会やイベント、グッズ制作などにおいても、ライバー事務所に所属したほうが有利といえます。

ライバー事務所に所属するデメリット

ライバー事務所によっては、気を付けるべき事務所も存在します。

ここからは、ライバー事務所に所属することのデメリットとなる部分を解説していくため、以下の点に該当する事務所には十分注意してください。

事務所によっては配信ノルマがある

  • 配信ノルマがある場合がある
  • 特定の提携アプリでの配信に限定されることもある

ライバー事務所に所属すると、自由に配信しにくいと感じる場合があります。自分が配信したいと考えているテーマが、事務所ではNGとしている可能性もあるため、希望に沿った配信ができないことがあるのです。

「自由に配信したい」「縛られずにライバー活動を楽しみたい」と考えている方にとっては、やや窮屈に感じてしまうかもしれません。

事務所によっては契約期間や解約条件に制約がある

  • 契約期間の縛りがある可能性がある
  • 途中解約の条件に注意が必要

一度ライバー事務所に所属すると、すぐには退所できない場合が多いです。そのため、契約期間がどれくらいになるのかをきちんと確認しておかないと、トラブルになる恐れがあります。

ただ、仮に「配信をしてみたものの、自分には合わなかった」と感じた場合でも、契約期間中に辞めること自体は可能な場合があります。その期間中は他の事務所に所属することが制限されるケースが多いため、次の活動に影響が出る可能性があります。

また、途中解約には違約金が発生するケースや、手続きがややこしくてスムーズに進められない場合などがあるため、注意が必要です。更新条件については、「自動で更新してもらえるのか」「ライバー自身での手続きが必要なのか」も確認しておきましょう。

事務所や担当者との相性の問題

  • サポートの質に差がある
  • マネージャーとの相性が悪い

必ずしも事務所や担当者と相性が良いとは限りません。自分の価値観や信念が事務所・担当者と合わないこともあります。サポート体制においても、自分の希望にマッチする手厚さか否かも、実際に所属してみないと分からないものでしょう。

また、単純に「相談しやすいかどうか」という点も重要です。ちょっとした悩みや疑問を気軽に話せる関係性であるかは、活動の継続しやすさに関わります。

相性やイメージの問題に関しては、ライバー事務所に所属するデメリットの一つとして注意すべき部分でしょう。

ライバー事務所の選び方と失敗しないためのポイント

ライバー事務所選びでは、いくつかチェックすべきポイントがあります。

ここでは、失敗しないための具体的な選び方とチェックポイントを詳しく解説します。

サポート体制の充実度

サポート体制の内容は事務所によって異なります。

ライバー事務所のサポート体制は、活動の質や成長に大きく関わるポイントです。特にライブ配信の初心者にとって、事務所からのサポートの有無が活動を継続できるどうかを分けます。

事務所ごとのサポート内容や体制については、以下のようなポイントをもとに確認ししてみてください。

【主なサポート内容の例】

  • 初期設定のサポート
  • 配信企画やトーク内容のアドバイス
  • 教育・育成プログラム(配信スキルや収益化の研修など)

ライバー事務所の規模や方針で、サポートの範囲や質は異なります。個人経営の小規模事務所から、企業が運営する大手事務所までさまざまな形態があり、報酬制度にも差があるものです。

そのため、所属を検討する際は、自分のスキルや目標に合った支援が受けられるかをよく見極めましょう

報酬体系を確認

項目確認内容重要ポイント
報酬形態歩合制、固定給、ボーナス、インセンティブなど自身の活動スタイルや目標に合った形態か
還元率売上に対するライバーへの報酬割合(例:売上の〇〇%)他事務所と比較し、相場感と自身の希望に合うか
支払いサイクル月払い、週払い、即日払いなど安定した収入が得られるか、生活リズムに合うか
費用負担機材費、レッスン費、交通費、イベント参加費などの自己負担の有無隠れた費用がないか、契約書で明確になっているか
ノルマ・ペナルティ配信時間、売上目標、違反時の罰則など過度な負担や精神的なプレッシャーがないか

ライバー事務所によって、報酬の仕組みや負担内容は大きく異なるため、契約前に以下の点をしっかり確認しておきましょう。

  • 報酬の仕組み:歩合制や固定給のほか、ボーナス制を採用する事務所もある。
  • 支払いサイクル:月払いや週払い、日払いなどさまざま。
  • ノルマやペナルティ:配信時間や売上のノルマ、未達成時のペナルティを設けている事務所もある。
  • 自己負担費用:機材レンタルやレッスン、イベント参加費などが発生することがある。

契約を交わす前に、どの費用を事務所が負担してくれるかを明確にしておくと安心です。

所属ライバーの実績と評判

実際にその事務所に所属しているライバーの活動状況や、世間からの評判は、事務所の信頼性やサポートの質を測る上で重要な指標です。

現役ライバーの成功事例

ライバー事務所を選ぶ際は、現役ライバーの成功事例をチェックすることが大切です。特に、初心者から人気ライバーに成長した実績の有無は、事務所選びにおいて重要なヒントといえます。

未経験でもステップアップできる可能性を感じやすくなるからです。また、雑談系や美容系、ゲーム系など幅広いジャンルのライバーが活躍していれば、事務所の育成力の高さや対応範囲の広さがうかがえるでしょう。

主婦や会社員など自分と似た境遇の人が成功していれば、自分も知名度アップのチャンスがあると考えられます。

ちなみに、SNSや口コミでの評判も参考になります。良い点だけでなく、サポート体制や報酬に関する悪い口コミにも目を通し、さまざまな情報を比較して判断することが重要です。

契約内容を確認

ライバー事務所との契約は、活動の自由度や将来の選択肢に影響します。契約書はすみずみまで確認し、不明な点があれば必ず質問して解消しましょう。

特に契約期間や更新の条件は見落とされがちです。自動更新の有無や更新の際に双方の同意が必要かどうかは、後々のトラブルを防ぐうえで重要なポイントとなるため、きちんと確認してください。

また、契約書には、他の事務所や企業との契約を制限する「専属契約」が記されていることもあります。仮に専属契約となる場合、自分の活動スタイルに合っているかをきちんと考えたうえで判断しましょう。

退所時の条件についても確認しておくことが重要です。途中解約が可能か、違約金が発生するか、退所後に活動制限(競業避止義務など)があるかなどを把握しておくことで、万が一のときも円満に手続きが進めやすくなります。

担当者との相性

ライバー事務所に所属すると、専属の担当者(マネージャー)が付くことが一般的です。そして、マネージャーの存在はライバー活動に大きく影響します。

「担当者が話しやすい雰囲気」「相性がよく相談しやすい」など、コミュニケーションを交わしやすい担当者であることは重要です。実際、疑問や不安が生じた際に、すぐに解消できる環境が整っていれば、精神的な負担も軽減されるものでしょう。

また、担当者がライバーの目標や個性、課題をしっかりと理解し、親身に寄り添ってサポートしてくれる人物であることも大切です。指示する役になるのではなく、ライバーの声に耳を傾け、二人三脚で成長を支えてくれるマネージャーこそ、ライバーとしての活動チャンスを広げてくれる存在です。

そもそも、コミュニケーションがスムーズであるかどうかは、長く活動を続けるためにも重要なポイントです。連絡手段や返信の速さ、相談しやすさなどは、面談時に確認しておくと良いでしょう。

取り扱っているアプリを確認

ライブ配信アプリにはさまざまな種類があり、アプリごとにユーザー層や配信スタイルが異なります。そのため、自分に合ったアプリを選ぶことが活動の成果につながるといえるでしょう。

ライバー事務所がどのアプリを取り扱っているかを確認することはもちろんのこと、どのアプリに強みを持っているかもチェックしましょう。現状、ポコチャやイチナナライブ、ふわっち、TikTok Liveなど、主要アプリは豊富です。

事務所によって、得意としている配信アプリには違いがあるため、利用したいアプリと事務所が強みとしているアプリがマッチしているかを確認してください。

活用するアプリや事務所の強み次第で、サポートの内容やイベント参加のチャンスも変わってきます。

すでに使いたいアプリが決まっている場合には、そのアプリに関する実績やノウハウが事務所にあるかを確認しておきましょう。

ライバー事務所に所属するまでの流れ

ライバー事務所に所属し、プロのライバーとして活動を開始するまでのプロセスは、いくつかの段階を経て進みます。ここでは、応募から実際の活動開始までの具体的な流れを解説します。

応募から面談まで

ライバー事務所への所属を希望する場合、まずは応募からスタートします。事務所によって応募方法は異なりますが、一般的には以下のステップです。

応募方法と必要書類の準備

ライバー事務所は、公式サイトに設置された応募フォームからの申し込みが一般的です。LINEやX(旧Twitter)、InstagramなどのSNSを通じて募集しているケースや、既存の所属ライバーからの紹介制度を設けている事務所もあります。

応募時には、以下の書類や情報が必要となることが多いです。

項目内容
プロフィール情報氏名、年齢、性別、居住地、連絡先、SNSアカウントなど
顔写真加工の少ない自然な雰囲気の写真(全身、バストアップなど)
配信経験・実績過去のライブ配信経験の有無、配信アプリ、フォロワー数、収益実績など(任意)

上記は、事務所があなたの個性や適性を判断するための情報となります。特に、プロフィールや顔写真、配信経験・実績は、あなたの魅力や能力を伝えるためのポイントとなるため、きちんと準備しましょう。

書類選考と面談

提出された応募書類や情報をもとに、事務所による書類選考が行われます。選考を通過した後の次のステップが面談やオーディションです。

面談はオンライン(LINE、Zoom、Google Meetなど)または対面形式で行われることが多く、あなたの人柄やコミュニケーション能力、ライバー活動への熱意が確認されます。事務所の担当者から、事務所のサポート体制や契約内容に関する説明が行われることもあります。

面談では、疑問に思うことはしっかり質問して解消し、事務所の雰囲気やサポート体制を把握することが大切です。

合否連絡

面談やオーディションの後、数日から1週間程度で合否の連絡が来ることが一般的です。合格の場合、具体的な契約内容の説明や、今後の手続きに関する案内がなされます。

契約内容の確認と締結

合格の連絡を受けたら、いよいよ事務所との契約へと進みます。契約の段階では、後悔のないライバー活動を送るためにも契約内容を十分に確認し、納得した上で締結しましょう。

契約書の詳細な確認

事務所から提示される契約書には、ライバーとしての活動における重要な取り決めが記載されているのが特徴です。特に以下の項目は、注意深く確認する必要があります。

確認項目ポイント
報酬体系歩合制か固定給か、報酬の配分率、支払いサイト(締め日と支払日)、インセンティブの有無など
契約期間契約の開始日と終了日、自動更新の有無、更新条件など
活動ノルマ配信時間、獲得ポイント、フォロワー数など、事務所が求める具体的な活動目標の有無とその内容
サポート内容マネジメント、配信機材の貸与、税務サポート、イベント参加支援など、事務所が提供する具体的なサポート範囲
専属契約の有無他の事務所やプラットフォームでの活動が制限されるかどうか
費用負担登録料、レッスン料、機材費など、ライバー側が負担する可能性のある費用
解約条件契約解除の条件、違約金の有無、事前告知期間など

不明な点や疑問点があれば、必ず事務所の担当者に質問し、納得できるまで説明を求めましょう。契約内容に納得できたら、契約書に署名・捺印を行い、契約を締結しましょう。最近では、電子契約システムを利用する事務所も増えているため、事務所の案内に従って手続きを進めてください。

無事に契約が締結できれば、正式にそのライバー事務所の所属ライバーとなります。

所属後の活動開始

契約締結後、いよいよライバーとしての本格的な活動がスタートします。事務所は、あなたがスムーズに活動できるよう、様々なサポートを提供します。

  • オリエンテーションと研修
  • 担当マネージャーとの連携
  • 配信開始後の継続的サポート

契約を締結したら、いよいよライバーとしての本格的な活動が始まります。多くの事務所では、スムーズに配信を始められるようにオリエンテーションや研修が用意されており、配信アプリの使い方から著作権やマナー、トラブル対応、ファンとの接し方まで、必要な情報をしっかり学ぶことが可能です。

専属のマネージャーも付き、配信スケジュールやコンテンツ企画、SNS運用、プロフィールづくり、配信機材のサポートなど、あらゆる面から活動を支えてくれます。

初めての配信後だけでなく、以降の活動中も定期的にフィードバックをもらったり、イベント参加支援を受けられたりすることがほとんどです。他にも、メンタル面のケア、スキルアップのためのレッスンも受けられる場合があります。

手厚いサポートを活かして、視聴者との関係を深め、自分らしいライバー活動を継続していきましょう。

まとめ

本記事では、「ライバー事務所とは何か」という基本から、所属することのメリット・デメリット、そして失敗しないための選び方所属するまでの具体的な流れまでを解説しました。

ライバー事務所は、ライブ配信活動を本格的に行いたい方にとって、手厚くサポートしてくれる存在です。とはいえ、事務所によって傾向や特徴などは異なるため、しっかりと自分に合うところを見極めなければなりません。

この記事を参考にしながら、ライバー事務所選びを進めていき、ライブ配信活動における新たな一歩を踏み出していきましょう。

\「ReStart」と一緒にライブ配信で稼ごう/

ReStartは、5,000人以上のライバーが所属しており、月収100万円を稼ぐトップライバーも所属しています。

ライブ配信未経験の方でも、3か月後の平均月収25万円~35万円にするノウハウがあります。

≪ReStartに所属するメリット≫

  • 契約金・サポート費用などの請求なし!無料で所属できます。
  • TikTok公認提携エージェンシー・17LIVEゴールドパートナー(3社のみ)に認定!
  • 配信ノルマなし! 

TikTokライブの配信が未経験の方や、ライブ配信で稼ぎたい方は

まずはLINEにてお気軽に相談しましょう。

ReStartについて、知りたい方は、

まずは公式ページをチェック!!

公式ページを確認する

ReStartに興味がある方は、

LINEにて気軽に相談しましょう。

LINEで相談してみる(無料)

※面談をしても無理な勧誘はしません。

ライバー事務所に関するよくある疑問

未経験でもライバー事務所に所属できるか

未経験者でもライバー事務所に所属することは十分に可能です。

多くのライバー事務所は、ライバーとしての経験よりも、人柄やコミュニケーション能力、熱意、そして継続して活動する意欲を重視しています。特に、未経験者向けの研修プログラムやサポート体制が充実している事務所であれば、基礎から学び、着実にスキルを身につけていくことができるでしょう。

面談時には、これまでの活動経験がなくても、なぜライバーになりたいのか、どのような配信をしたいのかといった具体的なビジョンや意欲を伝えることが重要です。

事務所側もあなたのポテンシャルを見極めたいと考えているため、飾らない自然体で臨むことも大切です。

複数のライバー事務所に所属できるか

一般的に複数のライバー事務所に同時に所属することはできません

ほとんどのライバー事務所では、ライバーとの間で「専属契約」を結びます。これは、ライバーが特定の事務所のみに所属し、他の事務所やプロダクションを通じて活動することを禁止するものです。

専属契約を結ぶ理由は、事務所がライバーの育成やプロモーションに投資するためです。投資した分の効果を最大限に引き出し、競合他社にノウハウが流出するのを防ぎたいという狙いがあります。

もし複数の事務所への所属を検討している場合は、契約内容を十分に確認し、「専属契約」に関する条項がないかを必ず確認してください。万が一、複数の事務所と専属契約を結んでしまうと、契約違反となり、損害賠償請求などのトラブルに発展する可能性があります。

所属後、辞めることは可能か

ライバー事務所に所属した後、何らかの理由で活動を継続することが難しくなったり、他の道に進みたくなったりするケースもあるでしょう。所属後の退所は基本的に可能ですが、契約内容によってその条件や手続きが異なります

所属契約を結ぶ前に、「契約解除」や「退所」に関する条項を細部まで確認し、不明な点があれば必ず質問して明確にしておくことで、将来的なトラブルを避けられます。

費用はかかるのか

優良なライバー事務所であれば、所属するライバーから直接的な費用を徴収することはほとんどありません

契約前に、「所属にあたって発生する費用は一切ないか」を明確に確認し、少しでも不審な点があれば、契約を急がずに他の事務所と比較検討することをおすすめします。

「所属するだけで費用がかかる」といった事務所は、基本的に避けるべきでしょう。

-ライブ配信基礎知識